フィールドスタッフ 加藤光一による釣行記!~干潮前後のマイクロベイトパターンを攻略!! | Megabass - メガバス オンラインショップ

フィールドスタッフ 加藤光一による釣行記!~干潮前後のマイクロベイトパターンを攻略!!

2019.1.24

フィールドスタッフ 加藤光一による釣行記!


皆様初めまして。
今年からMegabassフィールドスタッフとして活動させて頂く事になった東京湾奥エリアの加藤 光一です。

出身は山口県の周防大島です。
瀬戸内海という釣りには恵まれた環境で物心つく前から父や周囲の影響で日々魚と触れ合う日常を過ごして育ちました。
現在、東京湾奥では1年を通してチヌやシーバスをメインに狙っています。
季節毎の基本的な狙い方や、裏技的な狙い方などをMegabassの様々なアイテムを用いて、皆さんのフィッシングライフのエッセンスとなる様な内容をこのMegabassオフィシャルブログを通して、お伝えできればと思っています。

厳寒期の今、チヌ、シーバス共に一般的には釣り難い時期ですが、今回は東京湾奥河川の下流域でのシーバスのマイクロベイトパターン攻略についてお話したいと思います。

この時期の湾奥河川下流域には、様々な魚種の稚魚がタタミ一畳分程度の小さなスクールを作っているのが目視できます。

確認できているだけでもメバルやコノシロ(サッパ)、ウグイ(マルタ)にニゴイと様々です。
もちろんハクやハゼも居ます。
(僅かですが、年末の大潮回りにバチも抜けていました)

海の魚と川の魚なので、それぞれの稚魚が見られるタイミングは異なりますが、泳力が弱い為に川筋の強い流れを避けた場所に居るという部分は共通しています。
肉眼では確認できない程度の小量のアミ等の群れに着いている稚魚達かもしれません。

狙いのタイミングは干潮前後の河川シャロー域です。
河川の本流筋ではないシャローは潮位が下がっても元々そこにあった塩水クサビのボトム付近の比較的暖かい潮が完全に抜けてしまわないことが稚魚達が下げ潮で深場へ移動しない理由だと考えています。

そしてベイトとなる稚魚が居て、河川の水ほど水温が低くないとなれば、数10cmの水深であってもシーバスが居ても不思議ではありませんよね。

そんなユル潮のシャローで、静かに動かず小さな魚達を待ちうけているシーバスを狙い撃ちするのが今回のマイクロベイトパターンです。

フィールドスタッフ 加藤光一による釣行記!


使用するルアーはMegabassの『バイブレーションX NANO

このNANOは38mm、1/8oz(約3.5g)のブラックバス用の小型バイブレーションですが、厳寒季にボトムに着く良いサイズのバスを狙う際に実績の高いルアーです。

飛距離の必要な場合や水深のある場合は、カットバイブ55スパロー10gでも同様の狙い方ができますが、ヒザ下程度の水深なら断然NANOが使いやすさと釣力を発揮するシチュエーションです。

NANOは1/8oz(3.5g)という軽量な為に、圧倒的な飛距離は望めませんが、NANOをフルキャストした範囲内にも大型のシーバスがステイしていることも多々あり十分勝負ができます。


小さな稚魚を模したメソッドなので、基本はボトムをスローに引くだけと簡単。
リフト&フォールも有効な場合もありますが、20~30cm程度スローなリフトがお勧めです。

1/8oz(約3.5g)と軽量な為、一般的なシーバス用の小型バイブレーションよりもかなりスローに引けるうえに根掛かりもしにくいのでジックリとシャローボトムをトレースすることができます。

また、この小さなNANOを使う大きな理由が2つあります。

小型軽量なので、厳寒期の弱い吸い込みバイトでもしっかりと口の中に送り込めるという事。

そしてボトムにコンタクトした際にシーバスが違和感を感じる接触音や振動が非常に小さいという事です。
これはシーバスの活性が高い場合や流れの中ではあまり影響のない事ですが、潮の動かないシャローでは僅かな音や振動を嫌がる魚も少なくないのでそういった神経質なシーバスに対して大きな武器になると思っています。
(ベイトとなる稚魚達が驚いて散り難いというのもあります)

フィールドスタッフ 加藤光一による釣行記!


シーバスが低活性の時やナーバスな時にこそ、よりナチュラルに誘えるバイブレーションX NANOが有効な一手になります。

また、小型バイブレーションゆえに搭載フックは小さいですが大型のシーバスでもしっかり獲れます。

瞬発的なアワセを入れると、フックが深く刺さる前に伸びてしまうので、ゆっくりと強くスイープにアワセを入れるとフックの伸びも防ぎやすく、ファイト中も若干ソフトなやり取りを意識することでバラシを軽減しキャッチ率も上げられます。

フィールドスタッフ 加藤光一による釣行記!


まだまだ一般的にはイージーにシーバスを狙うには厳しい時期ですが、流れの効いているタイミングでの底バチやハゼパターンと共に、干潮前後の潮が動かなくなるタイミングでシャローの近距離でのマイクロベイトパターンも試して頂きたいメソッドの1つです。

次回は厳寒季の東京湾奥でのチヌ狙いについて紹介したいと思います。

[fimoブログより]



▼VIBRATION-X NANO(バイブレーションX ナノ) GLX ギャラクシーギル

https://jp.megabassstore.jp/fs/megabass/detail-39620

VIBRATION-X NANO(バイブレーションX ナノ) GLX ギャラクシーギル



>>>VIBRATION-X NANO(バイブレーションX ナノ) シリーズのバリエーションはこちら



▼Megabass Classic Snapback Hat ブラック

https://jp.megabassstore.jp/fs/megabass/detail-39244

Megabass Classic Snapback Hat ブラック